「ハレム」小笠原弘幸著

公開日: 更新日:

 昨年末、政府の有識者会議は皇室継承の在り方についての最終報告書で、女性皇族が結婚後も皇室に残る、皇族の養子縁組を可能にするという2案を提示した。日本の皇室のみならず世襲君主制を採用している国では、いかに後継者を確保していくかが大きな問題となっている。前近代において、そうした危機を回避するために採られたのが後宮制度で、その典型がオスマン帝国のハレムだ。

 ハレムというと、中東の好色な権力者が多くの女性をはべらせて酒池肉林にふけるといったイメージだが、本書は、最新の研究をもとにオスマン帝国時代のハレムの実態を明らかにしていく。君主に関係する女性たちを隔離するという慣習は、地中海世界に紀元前からある古いもので、イスラム教勃興以後の各王朝にもそれが引き継がれた。現在のハレムのイメージの直接の源泉となったのは、オスマン帝国のスルタンがイスタンブールのトプカプ宮殿に構えたハレムだ。

 ハレム内には一般の人が入ることはできず、女官、黒人宦官、母后(スルタンの母)、スルタンの4つの区画に分かれ、およそ500人の女官が常時暮らしていた。女官の身分は奴隷だが、イスラム世界ではイスラム教徒を奴隷にはできず、多くは征服した先の異教徒だった。また主人との間にできた子供は自由人であり結婚すれば女性も解放される。従って、女官が男子を出産すれば後継者候補となり、自らも母后となる可能性もあった。また女官たちは基本的に宮殿内に隔離されていたが、年に数回「人払い」という行事があり、門衛や庭師などの立ち入りを禁止し、宮殿内を自由に散策する機会があり、帝国末期には街でのショッピングも許されたという。

 ハレムは王位継承者を維持していくための極めてシステマチックな制度だったが、それがなくなった現在、王位継承という問題がどこへ向かうべきかを考えるヒントになるだろう。 <狸>

(新潮社 1815円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ