「愚者の階梯」松井今朝子著

公開日: 更新日:

 舞台は昭和10(1935)年。江戸の狂言作者・桜木治助の末裔で大学講師にして劇評も手掛ける桜木治郎は、ある夜、歌舞伎の殿堂・木挽座の社長室に赴いた。来朝した満州国の溥儀皇帝の前で「勧進帳」を上演したのだが、それが不敬だと難癖をつけにきた男に困り果てた大瀧社長から呼ばれたのだ。治郎が男をやりこめ一件落着かに見えたが、その後、木挽座は右翼からの猛攻撃に遭う。その心労のせいか、木挽座の川端専務が舞台装置で首を吊った姿で発見される。続いて大道具の棟梁・長谷部の死体が舞台袖で見つかる。

 一方、治郎の妻のいとこで、映画女優の道を歩み出したばかりの大室澪子は、突如、二枚目スターの相手役に大抜擢される。世は歌舞伎からキネマの時代へと移ろうとしていた──。

 本書は「壺中の回廊」「芙蓉の干城」に続く、歌舞伎ミステリーの第3弾にして完結編。

「不敬」という言葉が盛んに叫ばれ始めた時代を背景に、美濃部達吉の天皇機関説問題、歌舞伎やキネマの降盛を絡めながら、治郎が木挽座で続く連続怪奇事件の真相に挑んでゆく。

 二・二六前夜となるきな臭い時代が現代と重なってみえる。

(集英社 2090円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ