「CATHOLICAカトリック表象大全」スザンナ・イヴァニッチ著、金沢百枝監修、岩井木綿子訳

公開日: 更新日:

「CATHOLICAカトリック表象大全」スザンナ・イヴァニッチ著、金沢百枝監修、岩井木綿子訳

 キリスト教は、絵画などさまざまな芸術や工芸品を用いて神の栄光をたたえてきた。本書は、神の名のもとに生み出されたこうしたカトリック世界の宗教芸術を視覚文化という切り口で解説した豪華ビジュアルブック。

 教えの基本を成す十戒では、偶像崇拝が禁止されているにもかかわらず、キリスト教には視覚に訴える芸術が遺産として伝えられ、信者の身の回りは日々の祈りを促す品々であふれている。

 7世紀初頭の教皇グレゴリウス1世は、「絵を崇拝することと絵物語を使って崇拝すべきものについて学ぶことは別である」と、信仰の実践における図像の使用を正当化。

 文字が読めない人に信仰を広め、神の教えを根付かせるため、聖堂の壁や、家庭にある品々に教訓的な絵が描かれてきた。

 なかには、福音書記者の聖ルカが描いたと伝わる聖母子像のように、人の手を介して神が直接描いたと伝えられる絵画も複数存在するという。

 本書では、装飾が施されたミサ典書や時祷書などの書物にはじまり、聖堂の壁に描かれたキリストの生涯、受胎告知や最後の審判をテーマにした祭壇画、磔刑図などキリストの姿そのものを描いた絵画はもちろん、修道服や司教らがミサのときにつける祭服、大聖堂などの建築物、信者が祈りのために手にするロザリオなどの宝飾品や祭りの山車、信者が体に刻んだキリストやマリアを描いたタトゥーまで。広範囲の視覚文化を550ものカラー図版で紹介。

 これらの品々は、単なる宗教の副産物ではなく、聖書の言葉やミサの儀式と同様の宗教そのものでもあることがよく分かる。

 カトリック芸術の全容を概観しながら、それらが祈りや神の栄光をたたえるためにどのように利用されてきたかを解説した比類なき図鑑だ。 (東京書籍 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり