上野誠(國學院大學文学部教授)

公開日: 更新日:

9月×日 今井むつみ・秋田喜美著「言語の本質」(中央公論新社 1056円)を読む。スバラシイ。言語は、モノやコトを分類する記号だが、その背後に言語化されない情報があることを教えてくれる1冊。われわれが、カップと湯呑みとを、即座に区別できるのは、日常生活での使い分けがあるからなのだ。うーん、最近の言語学は、言語化しにくい領域まで包み込んで、人間だけが言語を持った理由を考えようとしているのだ。なるへそ。

10月×日 コロナのコの字もなかった5年前。博多は中洲の寿司屋で、藏内勇夫さんと飲んでいたときのこと。いつ、どこでかを予測はできなくとも、人と動物に共通に感染するウィルスによって、パンデミックが起ると思うと、この人は断言した。へぇーと、ただ話を聞くばかり。

 コロナが広がったとき、「えっ、藏内先生!」と声を上げたものだ。アジア獣医師会の会長となった藏内勇夫著「熟慮断行」(文永堂出版 1320円)を読み返す。

 著者の主張は、明快だ。人が健康であるためには、動物も健康でなくては。動物が健康であるためには植物も。つまり、そういう無限の連鎖の中で、常に考え、人間の行動を考えてゆこうというのである。

 一方、わかっていても不合理な行動を取るのが人間という生き物。著者の藏内は、遠謀深慮で政策を立案してゆくのだが──。

10月×日 故・小松政夫のイントネーションは、市街地の博多弁である。対して、タモリは郊外のイントネーション。博多の老舗菓子屋に生まれた歴史家、森弘子の最近刊が「博多のくらし」(海鳥社 1870円)だ。

 血湧き肉躍る男たちの祭り、山笠。亡き人の帰ってくるお盆。著者の記憶の中の民俗が、この1冊の中に蘇る。

 著者は、昭和21年生まれ。それでも、女性が大学に進学するのは、並大抵なことではなかった。ふんわりとした文体に魅了された1冊。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場