「昭和歌謡と人文学の季節」井口貢著

公開日: 更新日:

「昭和歌謡と人文学の季節」井口貢著

 昭和の歌謡曲とともに半生を過ごしてきた大学教授が、その時々に聴いた歌とともに自分史を振り返りながら、「自由な想像力と創造力を発揮するための技能」としてのリベラルアーツ(教養)の大切さを説いたエッセー。

 著者にとってのリベラルアーツとの最初の出合いは、中学時代の旺文社文庫と、他校から異動してきた音楽と国語の2人の教師からの影響による音楽と文学・文芸体験だったという。

 中学3年のときには、級友らとバンドを組み、音楽室を拠点にしてプロテストソングをコピー。2人の教師を含む学年の担任団は、眉をひそめるどころか、バンドのライブを企画してくれたという。

 高校3年のときには南こうせつとかぐや姫の「神田川」が大ヒット。その前年にデビューした荒井由実(松任谷由実)の初アルバムに収録された「ひこうき雲」を主題歌にしたジブリ作品「風立ちぬ」、そして軽井沢の万平ホテルをイメージしたという松田聖子の「風立ちぬ」の話など、歌謡曲をBGMにして、リベラルアーツを学びの底流にして育む人文知の大切さを説く。 (ナカニシヤ出版 2640円)

【連載】時代を彩った名曲たち 懐かしの昭和歌謡本特集

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?