名物テレビマン吉川圭三氏 ネット業界の悪しき構造に喝!

公開日: 更新日:

 大みそかの「ガキ使SP」(日本テレビ系)での、ダウンタウン浜田の黒塗りは“人種差別”、ベッキーの禊のタイキックは“いじめを助長”するなど昨年からバラエティー番組の演出を巡りネット上で非難が殺到する事例が急増している。コンプライアンスを重視する風潮はバラエティー番組にも浸透しているが、この状況について「ネットのテレビ叩きは8、9割がクズ」と批判する元日本テレビプロデューサーの吉川圭三氏(60)に話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 ネットのテレビ叩きは8、9割がクズである、と僕は新聞の連載コラムで書きました。ウラを取ることもせずに、全く取材していない記事と的を射ていない批判ばかりです。浜ちゃんの「ビバリーヒルズ・コップ」の黒塗り問題について、日本テレビは謝罪はしませんでしたが、僕はそのスタンスに賛成です。このご時世ですから、コンプライアンスについては社内でも口酸っぱく言われているし、現場も一瞬立ち止まった末の決断だろうと推測します。

 僕は、制作したスタッフと演じる者がちゃんと黒人差別の歴史なり背景がわかっていれば前後関係にもそれはにじみ出てくるだろうし、それでいいと思う。それより議論にならずに一方的に正義を振りかざすことに問題がある。“批判すればカネになる”というネット業界の悪しき構図に侵されていることに気づいて欲しいですね。

 有名出版社でもネット記事となるといきなり様相が異なり、テレビ批判が載っている。担当編集者に問うと、「テレビ批評が一番PVを稼げるんですよ」と平気で言う。デジタル部門は広告料で運営し、食いぶちがテレビ批判。今までのビジネスモデルが通用しないデジタル部門には年長者が介入しない、というかサジを投げてしまっていて、若者に丸投げ状態です。

 出版不況下で着実に売り上げを上げて、社内の発言権も強くなってくると、ますますデジタルは年長者にはアンタッチャブルになり、どの出版社もデジタル部門の編集方針が「カネになるかどうか」だけという悲しい事態を招いています。

■情報発信する側のリテラシーが低下

 ネットは反射的に同調し、拡散、炎上する。まるで顔の見えない放火魔ばかりです。この“PV至上主義”がさらなる「リテラシーの低下」を招いています。「ワイドナショー」(フジテレビ系)がネットのまとめ記事をうのみにし、ジブリの宮崎駿氏がコメントしたかのように紹介、謝罪・訂正するという事件がありました。

 番組MCの松本人志さんが「今度あったら番組降りるで!」とまで言ったのは衝撃的でした。間違った情報を言わされてしまったら、タレントも共犯者です。テレビマンの差し出す構成台本が危ないなんて、情報を発信する側までリテラシーが低下してしまっている。しかも当事者が罪の重さを自覚していないのではないかという嫌な予感すらする状態です。

 あの話には後日談があって、番組関係者から宮崎さんの事務所に謝罪したいので、橋渡しをしてくれないかと頼まれたんです。でも宮崎さんの事務所からは「ネットも見ていないし、その話は知らないから謝罪する必要もないですよ」という“大人の対応”をされました。こんな対応ができるのはジブリだけで、普通はなかなかそうはいかないですが。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ