著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

都知事選は現職負けなし13連勝。記録をさらに更新しましたって、本塁打トップのオータニさんかよ。

公開日: 更新日:

 小池百合子候補の圧勝という大方の予想通りの結果が出た東京都知事選だが、選挙戦ではいくつかの注目すべき動きがあった。紙面の許すかぎり記したい。

 まず、告示前からあれほどネットをにぎわせた小池候補の学歴詐称疑惑。しかも初めてじゃない。政治家になるために学歴は不要だが、詐称するマインドの主は首長にふさわしくないとぼくは思う。でも今回もそれが「不信任」の理由にはならなかった。先月ジュネーブで行われた国連人権理の「ビジネスと人権」部会報告では、ジャニーズ性加害問題が放置されてきた理由として日本特有の「文化」が指摘されたが、これもその理屈で説明できる。ずばり「不処罰の文化(culture of impunity)」。こなれた日本語にするなら「なあなあで済ませる」ですかね。

 告示日の日刊ゲンダイでぼくは「まだマシな人」と思える人に票を投じるのが首長選挙の本質だと記した。そのうえで、東京都の喫緊の課題は首長交代、そして「弱者に寄り添うこと」「弱者を生み出さないこと」だと考える自分は、蓮舫候補を選ぶと早い段階で決めた。

 選挙期間中は現職の優勢は圧倒的であることを何度も体感させられた。組織票だからズルい、とは小池候補以外の陣営から何度となく聞いた不満だが、それを言うなら蓮舫候補だって立憲民主と共産の組織票が頼みの綱であり、連合が組織票を差し出さないことに憤る支持者も多かったではないか。組織票を恨んだり、ましてやそんな有権者を軽蔑するなどあってはならないことだ。組織票の一票一票も間違いなく民意なのだ。それを認めないのは、旅慣れた人が「旅は個人旅行にかぎる」とパック旅行の利用者にマウントを取ろうとしているようで醜悪このうえない。旅は旅。一票は一票。綺麗事とお叱りを受けることを承知で言うが、この点を見誤るといつまでも勝てませんよね。

■〈ひとり街宣〉は未来につながる光

 未来につながる光もあった。蓮舫候補支持者のあいだで盛りあがった〈ひとり街宣〉のことです。必要なものは紙切れ1枚。それだけ。「革命の武器」というにはあまりに安全で平和で安価で軽量。「民主主義のツール」という表現こそふさわしい。

 あとは路上に立つ勇気。不要なものは羞恥心。何度か街中で見かけたけれど、その軽やかさはぼくの目にたいへん好ましく映った。united individuals、日本語に訳せば「連帯する個人」だろうか。

 あくまでひとりひとりの自発的で、自主的で、自律的な行動。それらがあるときは緩やかに、またあるときは緊密に結びついて、そのコミュニティを、そして本人を活性化する。民主主義そのものではないか。

 民主主義といえば「デジタル民主主義」の実現を掲げ、得票第5位となったのが安野貴博候補。寡聞にして選挙前は知らなかったけど、選挙戦後半、彼への興味が日に日に増していく自分がいた。人工知能(AI)エンジニア、起業家、SF作家(星新一賞優秀賞)という3つのキャリアの結晶といえる政策マニフェストは圧巻。ホームページで読むことができるので今からでも目を通してほしい。ただ本資料は130ページ、まとめ版でも29ページあるからなぁ。短期決戦の都知事選、しかも初戦では不利っちゃ不利でした。

 彼には超強力な援軍がいて。それはパートナーの安野里奈さん。ぼくが見たかぎりでは、彼女の演説にはどんな応援弁士、いやどんな候補者よりも東京の明るい未来をイメージさせてくれるチカラがある。うん、マニフェストを読む前に彼女のスピーチ動画を先にYouTubeで見るのがいいだろうな。結婚パーティーの新婦友人代表みたいな多幸感に満ちた佇まいにまずほっこりしてしまうが、そこから放たれる言葉のチカラよ。剛腕です彼女。夫婦ともに「対決より解決」というハッピーな姿勢を貫いているのもいい。このふたりの今後の動向からは目が離せません。

■都道府県知事は最長2期8年が限界では?

 ともあれ、これで都知事選は現職負けなしの13連勝。記録をさらに更新しましたって、本塁打数トップのオータニさんかよ。ここまで来ると、過去に一度も罷免された例がない最高裁判所裁判官国民審査に似た印象さえある。少なくとも都道府県知事に関していえば、腐敗を防ぐためにも、時代の変化にきめ細かく対応するためにも、最長2期8年が限界じゃないかとぼくは思うんだけどなあ。

 さて、旋風とも現象とも評される第2位の石丸伸二候補についても何か言わねばなるまい。実際、開票結果が出てからというもの、小池知事よりも彼についての意見を求められることが多い。約166万という得票数は、95年に青島幸男(170万)が、99年に初めて石原慎太郎(166万)が当選した時とほぼ同じ。それからの有権者数増加を考慮してもなお、都知事選において十分な実効性のある数字だ。伏兵が大健闘したね? なんて上から目線で呑気におもしろがってる場合じゃないって。

 小池都政の過去8年間に大きな失望をおぼえ、今後にも希望を抱くことができずにいるぼくだがひとつだけ女帝に感謝したいことがある。それは石丸候補の当選を阻んでくれたこと! ま、同時にご自身も退場してくださればもっと感謝したんですけど。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ