西山麗さんは大動脈弁狭窄・閉鎖不全症 14歳で最初の手術

公開日: 更新日:

 そんな折、半年に一度の定期検診で「そろそろ手術を」という話になりました。特に困ったことはなかったけれど、この先も普通の生活をするための手術です。ただ、私には「思いっ切りソフトをやれるようになるための手術」でしかなかったので、不安よりもうれしさのほうが大きくてワクワクしていました。

 受けた手術は生体弁置換術というもので、悪くなった自分の弁をドナーの方から提供していただいた弁と交換する手術です。ドナーは米国の14歳の女の子だと聞いています。8~9時間の大手術を受けた後、1カ月ほど入院しました。交換する弁が人工弁だと血液をサラサラにする薬を飲まなければなりませんが、生体弁ではその薬は不要です。ただ、生体弁には寿命があり、5~10年、長くても15年ぐらいで、再び手術をしなければならないと聞かされました。 医師からは、相変わらず「激しい運動は勧められない」と言われましたが、「自己責任でやります!」と押し切って、その後もソフトボールを続けました。練習量をセーブする分、一球一球を全力で、誰よりも懸命にやることで補ってきました。その結果、北京五輪でメダリストのひとりにもなれ、本当に年を追うごとに生体弁に感謝していました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”