著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

精巣腫瘍 薬だけで最も早く治せるがんになった

公開日: 更新日:

 精巣腫瘍は、睾丸に発生するがんですが、20~40歳に最も多く見られます。比較的まれながんですが、この年代の男性では最も多いがんなのです。痛みはなく、睾丸の腫大に気づくことが多いようです。原因ははっきり分かっていませんが、停留睾丸(胎児のころ、精巣が陰嚢の中に下りてこないまま途中で止まった状態)や打撲などが考えられています。

 進行が速く、リンパ節、肺、時には脳に転移する性質があります。睾丸はまだ小さくても、リンパ節や肺などに大きな転移したがんが見られることもあります。この場合、睾丸が大本であったことがすぐには分からないほどです。

 精巣腫瘍は組織検査で胚細胞腫瘍といわれるものがほとんどで、一般的には細胞の形から「セミノーマ」と「非セミノーマ」に分けられます。セミノーマは進行がんでも放射線治療や化学療法がよく効きます。非セミノーマはいろいろな形が存在し、難治性のものも含まれます。胚細胞腫瘍は精巣だけではなく、後腹膜、縦隔からも発生します。

 前述したように、シスプラチンの登場以来、精巣腫瘍は転移がたくさんあっても、薬だけで最も早く治せるがんとなりました。この30年、治療薬の基本は変わりません。しかし、それでも20%程度はがんが消失せず、難治の場合は、大量化学療法(自家骨髄移植併用)などが試みられています。

【連載】がんと向き合い生きていく

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  2. 2

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  5. 5

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  1. 6

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  2. 7

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  3. 8

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 9

    永野芽郁&田中圭「終わりなき不倫騒動」で小栗旬社長の限界も露呈…自ら女性スキャンダルの過去

  5. 10

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ