著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

SNSでの精子提供の急増と個人間の取引に潜む大きなリスク

公開日: 更新日:

 精液中にまったく精子がいない状態を「無精子症」と呼び、日本人男性の約1%にみられると言われています。無精子症と診断されても、「MD-TESE」と呼ばれる精巣内から直接精子を探す方法で見つけ出すことができる方もいますが、見つからない場合はご自身の精子で挙児を得ることは不可能となります。そうなると、残る選択肢は第三者から精子の提供を受けるか、養子縁組をするかしか手立てはありません。

 無精子症と診断されたご夫婦がお子さんを得る方法として行われてきたのが、第三者から提供された精子を女性の子宮に注入する「非配偶者間人工授精(AID)」です。AIDは1948年に慶應義塾大学病院で初めて行われ、現在までに全国で約1万人以上のお子さんが生まれていると言われています。しかし、慶應義塾大学病院では新規のAIDを希望する患者の受け入れは中止しており、現在AIDが受けられる医療機関は全国に数カ所しかありません。これは精子提供者の情報を開示する必要性が高まっており、ドナーが減っているためです。

 このように提供精子を用いて治療を受けられる施設が減っている中で、SNSなどによる個人間での精子提供が増加しています。Twitterで「精子ドナー」と検索すると、多数の匿名精子提供者がヒットします。提供者のほとんどは無償で精子を提供しており、その提供方法は、採取した精子を渡し注射筒(シリンジ)を使って自分で腟内に注入するシリンジ法だけでなく、中には直接、提供者と性交渉を行って精子提供を受けている方もいるようです。このような形態の精子提供はSNSだけでなく、最近では精子希望者と精子提供者を結ぶマッチングサイトもでてきています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?