著者のコラム一覧
天野陽介日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。

天気による体調不良は東洋医学でも対処できるのか? 水の偏在を改善

公開日: 更新日:

 天気の変化により痛みや気分障害が引き起こされるものを「天気痛」や「気象病」と呼びます。

 代表的な症状としては頭痛やめまい。そのほかにも首・肩凝り、腰痛、関節痛、むくみ、耳鳴り、だるさ、さらには気分の落ち込みといったものなどさまざまなものがあります。現在、全国でおおよそ1000万人以上の人がこの病気に悩んでいるといわれています。

 晴れたり、雨だったり、晴れているけど湿度が高かったり、暑かったり、寒かったり。これらが体調へ影響を与えるわけですが、中でも最も影響が大きいのが気圧の変化です。気圧が急激に低下すると、体調不良を感じる人が少なくありません。

 気圧が低下すると、例えばなぜ頭痛が生じるのか? 気圧の変化が耳の奥の内耳で感じ取られると、内耳に分布する神経が興奮し、その近くにある神経が刺激され、その結果として脳の血管拡張、さらには炎症物質放出などが起こり、それにより頭痛が生じるからです。

 気圧の変化は自律神経の乱れにも関係し、結果、不調が生じている人もいます。特に乗り物酔いしやすい人や、飛行機やエレベーターで耳鳴りがしやすい人は内耳が敏感で、天気の変化による症状を起こしやすいともいわれています。

 さてそんな症状に対して東洋医学では、気圧の変化によって体内の水分バランスが乱れ、自律神経のバランスが悪くなり、さまざまな不調が生じていると考えます。

 そんな水の偏在に対して漢方では五苓散がよく処方されています。ただし、自分に最も合った漢方薬を処方してもらうためにも、まずは医師・薬剤師の診察を受けた方がいいでしょう。

 自分でもできる予防対策のマッサージを紹介します。それは気圧の変化が起こりそうな時に、耳の周りの血行をよくするために、耳を指で挟んで上下や横に引っ張ったり回したりするという方法。強さの加減は痛気持ちいいぐらいが目安です。

 ツボへの刺激も有効です。耳たぶの後ろの骨(乳様突起)の後ろにくぼみがあります。これは、完骨というツボ。ここを痛気持ちいい強さで、3秒押して離すことを数回繰り返しましょう。

 さらに、生活習慣に注意を払うことはなにより重要です。睡眠を十分に取る、適度な運動をする、飲酒は適量にする。加えて、天気や気圧の変化と自分の体調について記録を取るなど注意を払うことも大切でしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?