著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

腰痛・肩こりの改善と予防…「寝具」の研究が進まない理由

公開日: 更新日:

 しかし、寝具と腰痛肩こりの研究は、まだあまり進んでいません。過去の研究をまとめた論文によれば、マットレスは硬すぎず軟らかすぎずがいいということですが、それだけではあまり参考になりません。しかも、硬めのほうが腰痛を予防するという説も見受けられます。

 肩こりに関しては、低反発の枕がいいという結果が多く出ています。軟らかいコイルを内蔵したウレタン製の枕などが該当します。しかし、天然ゴムなどを使った、硬めの枕がいいとする説もあります。

 こうした研究には、動物実験は意味がなく、生身の人でやるしかないので、なかなか研究が進まないのです。しかも睡眠時間や仕事の内容など、寝具以外の個人差も大きいため、結果にはバラツキが出やすくなります。

 いまのところ、自分に合った寝具をなんとかして探すしかなさそうです。しかし、まともなものを買おうとすると、かなり値が張ります。“外れ”だったら大損です。そこで、短期のレンタルサービスがあるので安く試せる商品も見つかるかもしれません。ネットで検索してみてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ