“コロナ明け”だからこそ注意したい健康トラブル<3>【毒虫】拡大中のマダニ対策を徹底したい

公開日: 更新日:

 毛虫、ハチ、クモ、ムカデなど毒針や毒毛で人に被害を与える毒虫はたくさんいるが、中でも警戒すべきは「マダニ」だ。クモに近い節足動物の仲間で、大きさは数ミリ~1センチ程度。野山や公園の草木から人間に寄生し、皮膚に長い顎を突き刺して吸血する。

 非常にまれではあるがSFTSウイルスを媒介し、致死率20%を超える「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を引き起こすケースもある。2021年は110人が感染し8人が死亡、2022年は118人が感染し9人(7月時点)が亡くなっている。

 これまでの感染例は西日本が中心だったが、ここ数年は静岡、千葉、東京でも確認され、感染エリアは広がっている。実際、マダニは全国に広く生息していて、ウイルス媒介はないが噛まれるケース自体は珍しくない。

「皮膚に取りついたマダニは、数日から1週間以上にわたって血を吸い続け、満腹になると離れます。マダニの唾液には麻酔様物質が含まれているため、痛みをほとんど感じません。当院ではマダニに噛まれた患者さんが毎年2~3人は来院されます。黒っぽいイボができたと訴えていた患者さんを診察すると、血を吸って体が膨らんで黒っぽく変色したマダニだったというケースもありました。マダニはノコギリのような歯がある顎を皮膚の奥に差し込むため、無理に引き抜こうとすると歯だけが体内に残ってしまい、炎症を起こしたり、腫瘤状になるリスクがあります。噛まれた場合は自分で何とかしようとせずに皮膚科を受診し、専用の器具で除去してもらってください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ