著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【真菌性眼内炎】目の中にカビが侵入して発症 カテーテル留置の合併症も

公開日: 更新日:

 真菌(カビ)による感染症で、最近話題になったもののひとつが「真菌性眼内炎」です。カンジダやアスペルギルスなどの真菌が目の中に入り込んでしまうことで発症します。コンタクトレンズの装着や外科的な手術などで直接的に目が損傷を受ける場合(外因性)と、体の中で目以外のところから血液を介して目に真菌が運ばれる場合(内因性)の主に2つが知られています。

 真菌性眼内炎は、免疫力が低下している状態で出現しやすいことも知られています。具体的には、ステロイドの使用、エイズ、糖尿病、悪性腫瘍などがリスクとなります。特に話題になったのは、中心静脈カテーテルを長期間血管内に留置している場合の真菌性眼内炎です。このカテーテルは、栄養状態の悪い患者さんや、長期間口から食事をとることが難しい方に水分や栄養を補給してもらうために挿入します。通常は、糖質、アミノ酸、脂質、電解質などの高濃度の栄養輸液を24時間かけて点滴します。高カロリー輸液とも呼ばれ、投与ルートとなるカテーテルは、一般的に鎖骨下静脈から挿入し、先端部を上大静脈(中心静脈)に留置します。

 この中心静脈カテーテル留置の合併症として問題となっているのが、カンジダによる真菌性眼内炎です。治療開始が遅れてしまうと失明の危険性も高くなります。いかに早めに気づいて治療を開始するかが重要なのです。中心静脈カテーテルを留置されている時は、目のかすみや、蚊のようなものが飛んでいるように見える症状(飛蚊症)など、真菌性眼内炎の初期症状を見逃さないことが大切です。進行してしまうと充血、視力の低下、失明の危険もあります。 治療は主に抗真菌薬の点滴治療が行われますが、カンジダの治療に多く用いられるキャンディン系の抗真菌薬は眼球の奥の硝子体への移行が不良なため、アゾール系など他の抗真菌薬を用いるといった注意も必要になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」