著者のコラム一覧
天野陽介日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。

喉が痛い…東洋医学における対処法はどんなものがあるのか

公開日: 更新日:

 寒くなってきたり、空気が乾燥したりすると、喉の痛みを感じることがよくあります。このような時期に起こる喉の痛みは、「外邪」によるものがほとんど。

 外邪とは病気の原因となる外的因子のことで、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪などがあります。季節外れの気候や、過度の気候特徴(寒すぎる、暑すぎる)などは外邪となって、人体に悪影響を及ぼします。また、抵抗力や免疫力の低下は、外邪による体調不良を起こしやすくします。外邪に負けない体づくりや生活習慣が重要となります。

 喉の痛みに対してよく処方される漢方薬を紹介しましょう。

【甘草湯(かんぞうとう)】

 喉の違和感や痛みがあるが、炎症があまりない場合に使われます。声のかすれにも効果があります。

【桔梗湯(ききょうとう)】

 甘草湯に桔梗を加えたもの。喉の痛みや炎症があり、「口は渇くが水をたくさん飲みたいわけではない」といった症状を伴う場合に処方します。発熱はなく、粘り気のない痰がある時にもいい。うがい薬として用いることもあります。

【小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)】

 喉の痛みがあり、口が渇き、喉の熱感がある。炎症所見が強く、唾液を飲み込むと喉が痛むような場合によく効きます。

【麦門冬湯(ばくもんどうとう)】

 喉の違和感があり、喉の乾燥感もある。痰が切れにくく、時に強く咳き込む場合に。

ツボを押したりお灸を行うのもお勧め

 効果のあるツボも紹介しましょう。いくつかありますが、代表的なものとして、次の4つを覚えておくと役に立つと思います。肘を曲げるときにできるシワの上、親指側にある尺沢。手の親指の爪の根元で、小指と反対側の爪の角から1~2ミリ離れたところにある少商。手の小指の爪の根元で、親指と反対側の爪の角から1~2ミリ離れた少沢。内くるぶしの下(親指の横幅分くらい下)のへこみにある照海。痛気持ちいい程度の強さで押すだけでもいいですし、薬局で売っている台座灸を行うのもお勧めです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」