ずっと飲んでいる薬でも高齢になったらチェックして注意する
たとえば高齢で大粒の錠剤が飲み込みづらい患者さんなら、同じ薬効で、口の中で溶けやすいOD錠(口腔内崩壊錠)を処方するケースがほとんどです。その場合、果たしてOD錠で長時間作用型があるのか、該当するジェネリックのOD錠は流通しているのか……といった組み合わせにより、高齢者に向いている薬と向いていない薬が出てくるのです。
ほかにも、高齢者は一般的に寝ている時間が長いのですが、活動的な高齢者は短時間睡眠な人が多い。その場合、1日1回服用する長時間作用型では、起きて動いている間に薬の効果が切れてしまう可能性が高くなります。そうしたケースでは、短時間作用型を1日2回や3回で服用したほうがより適正かもしれません。
また、高齢になると「眠れない」と訴えて、睡眠薬が処方されるケースが少なくありません。高齢になると、基礎代謝が低下するなどで必要な睡眠時間は短くなり、たとえ健康でも眠りが浅くなり、中途覚醒や早朝覚醒が増加します。しかし、「昔みたいに眠れない」と頻繁に訴えるために安易に睡眠薬が出されるケースが少なくないのです。ただ、睡眠薬はタイプによってさまざまな副作用があり、ふらつきや転倒リスクがアップしたり、不安や緊張を増強したり、健忘を招くケースもあります。もちろん、強いストレスを抱えてしまうなど本当に必要な場合もありますが、若い頃ならば必要ないケースがあるのも確かで、睡眠障害など睡眠の質についてしっかりと点検することも重要です。