ずっと飲んでいる薬でも高齢になったらチェックして注意する
■効き方や副作用のリスクが変わってくる
高齢になってからあらためて注意すべき薬の飲み方の“出口”として考慮しなければならないのが、薬の効き方と副作用のリスクが変わってくるという点です。
たとえば、心房細動の患者さんが処方される抗凝固薬は注意が必要になります。血をサラサラにする効果によって脳梗塞を予防する目的で使われる薬で、最近は1日1回の服用で済む“切れ味”の良いタイプが主流になっています。しかし、高齢者は筋力が衰えている方も多く、転倒したときに出血しやすい副作用が強く出て、脳出血など深刻な状態を招く危険があります。
また、高血圧の患者さんに使われる降圧剤では、たとえば冬の朝に服用してから通院や買い物などで外出した際、暖かい室内に入った途端に血圧が一気に下がり、気を失って倒れてしまうケースがあります。薬がしっかり効いているため、血圧が下がりすぎてしまうのです。
冬場によく耳にする「ヒートショック」は、屋外と室内の温度差が10度以上になるような急激な温度変化によって血圧の急激な上昇や下降が起こり、心不全や大動脈解離、不整脈、脳卒中といった疾患を引き起こす現象です。日頃から降圧剤を飲んでいる人は、薬の効き方や環境によって、そのリスクがアップするといえます。