著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症が「高度」になったときの対応は?日々の生活の質を優先することが大事

公開日: 更新日:

 アルツハイマー型認知症の発症を遅らせられる薬が一昨年承認されましたが、残念ながら、この病気を根絶するまでは医学が発展していません。

 進行は止められず、軽度から5年ほどで中等度へ、中等度から5~8年ほどで高度へと移行していきます。今回は認知症で高度に至った時の対応について、特にご家族に向けてお話ししたいと思います。

 大事なのは、高度に至ったとしても、基本的に日々の生活の質を優先して保っていくことは変わらないということです。ご家族をはじめ、さまざまな人との交流は脳へ良い刺激を与えます。ご家族から見て「会話のキャッチボールに難がある」と感じたとしても、どんどん話しかけ、コミュニケーションを取るようにしてください。

 また、散歩や買い物、旅行なども、介助が必要にはなるものの、積極的に連れ出してあげてください。これからの季節は桜や新緑を楽しめます。季節の変化は、外に出かけることでより感じられます。

 軽度、中等度でもお話ししましたが、薬物療法と非薬物療法の両輪でいくことは、高度でも変わりません。ただ、軽度では使える新薬レケンビとケサンラ(一般名はレカネマブとドナネマブ)は、中等度以降は適応から外れます。

 高度ではすでにMRIやCTの画像検査で脳の萎縮の進行が確認できる段階。神経細胞がダメージを受けているので、原因物質のアミロイドβを除去しても、認知機能の進行を遅らせられません。患者さんやご家族に説明するときは、神経細胞のダメージを火事に例え、「火事が広がっていて、火元を消しても追いつかない状態」と説明しています。

 高度で使う薬は4種類あります。飲み薬のアリセプト、レミニール、貼り薬のイクセロンパッチ・リバスタッチパッチ(これら2つは同じ薬ですが、別々の会社から違う製品名で販売されています)、そしてメマリーです。

 アリセプト、レミニール、イクセロンパッチ・リバスタッチパッチはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬という薬で、アルツハイマー型認知症で減少するアセチルコリンを補う作用があります。アセチルコリンは、記憶に関係する神経伝達物質です。

 メマリーは作用機序が異なり、NMDA受容体拮抗薬という薬です。神経伝達物質グルタミン酸の過剰な放出を抑える働きがあります。グルタミン酸の過剰な活性化は、記憶の情報伝達を悪くし、脳の神経細胞を障害します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ