著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(6)近ごろ食事をとらなくなってきました…どうすればいいでしょうか?

公開日: 更新日:

 超高齢で食事をしなくなる場合、ある日、突然にお迎えがくる場合があります。一方で、多くは徐々に徐々に食が細くなっていきます。ですからその場合は、ご家族にいまの本人の病態と状況を説明したうえで、「もう自然な形で看取ってあげましょうか」といったお話が必要になります。 

 ただ、在宅医療を行っている医師の中には、的確な嚥下機能の診断や治療ができないため、何をすればいいかがわからずにとりあえず点滴をして栄養を入れ、可能な範囲の延命措置を行う人もいます。やはり、在宅医療になった時点で、患者さんとご家族はアドバンス・ケア・プランニングを考えることが重要です。今後の自分が回復する姿と、ついには人生を立派に終える姿をイメージする必要があります。そのひとつの転機が食事をしなくなった時にどうするかを考えておくことなのです。

 また、最近は歯科医が摂食嚥下療法を実施するケースが増えています。歯科医が咀嚼のために歯を治療することは当然ですが、なぜ摂食嚥下まで関わるのか、とても不思議でした。のみ込み運動の中枢神経的病態や“食道から下”の消化管の病態、誤嚥した肺治療については専門的な知識があるとはいえません。鼻からファイバースコープを挿入するVE内視鏡(嚥下内視鏡)を使って喉の奥を見て、誤嚥して食べ物が気管の中に入ったらしいというところまではわかっても、どのくらい入ったか、どこまで入ったかは判断できませんし、誤嚥性肺炎を起こした場合の専門的な治療知識もありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造