よくある介護の悩み(6)近ごろ食事をとらなくなってきました…どうすればいいでしょうか?
超高齢で食事をしなくなる場合、ある日、突然にお迎えがくる場合があります。一方で、多くは徐々に徐々に食が細くなっていきます。ですからその場合は、ご家族にいまの本人の病態と状況を説明したうえで、「もう自然な形で看取ってあげましょうか」といったお話が必要になります。
ただ、在宅医療を行っている医師の中には、的確な嚥下機能の診断や治療ができないため、何をすればいいかがわからずにとりあえず点滴をして栄養を入れ、可能な範囲の延命措置を行う人もいます。やはり、在宅医療になった時点で、患者さんとご家族はアドバンス・ケア・プランニングを考えることが重要です。今後の自分が回復する姿と、ついには人生を立派に終える姿をイメージする必要があります。そのひとつの転機が食事をしなくなった時にどうするかを考えておくことなのです。
また、最近は歯科医が摂食嚥下療法を実施するケースが増えています。歯科医が咀嚼のために歯を治療することは当然ですが、なぜ摂食嚥下まで関わるのか、とても不思議でした。のみ込み運動の中枢神経的病態や“食道から下”の消化管の病態、誤嚥した肺治療については専門的な知識があるとはいえません。鼻からファイバースコープを挿入するVE内視鏡(嚥下内視鏡)を使って喉の奥を見て、誤嚥して食べ物が気管の中に入ったらしいというところまではわかっても、どのくらい入ったか、どこまで入ったかは判断できませんし、誤嚥性肺炎を起こした場合の専門的な治療知識もありません。