著者のコラム一覧
森健防災・BCP(事業継続計画)アドバイザー

1966年生まれ。防災・BCP講座「BB.univ」学長。静岡県庁防災局(現・危機管理部)などで12年間、防災の実務を経験後、住友電装で新型インフルのパンデミック対策を指揮。官民双方の現場を知る防災のプロ。

<4>職場で首都直下地震に遭ったら…会社で籠城&避難の「4つのステップ」

公開日: 更新日:

 災害時は、停電も発生する。暑さ・寒さの対策も重要だ。

 最近のオフィスビルは立派な空調を備える半面、遮蔽性が高く、換気や通気が悪いケースも。夏なら、室内温度の上昇による熱中症が心配で、USB接続の扇風機や額に貼る冷却シートなどがあると便利だ。

 冬は、寒さで体調を崩さないように、毛布、フリース、エアマットなどのほか、使い捨てカイロも準備しておきたい。

④帰宅はスニーカーで地図は紙を用意する

 発災後3日が経過。自治体の災害応急対策が一段落したら、いよいよ帰宅開始になる。ここで役立つのが、スニーカーなど歩きやすい靴だ。被災直後の足元の悪い地面を歩くには必須。前回も触れたように、デスクの棚などに用意しておこう。

 帰宅は、原則として同じ方向の人がまとまってグループで。長時間に及ぶことを想定し、最小限の飲料水と食料は用意しておこう。

 スマホの充電はムダにできない。帰宅支援を目的とした地図類があると便利だ。コンビニ、ファミレス、公共施設などは「災害時帰宅支援ステーション」として機能するため、最新の情報を入手しながら、安全第一で自宅に急ごう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北