サッとなでるだけで服のホコリを取る「エチケットブラシ」の仕組みは誰が思いついた?

公開日: 更新日:

 10月27日は「エチケットブラシの日」。日本シールによる「エチケット」の商標登録日(1960年)にちなむ。

 サッとなでるだけで服のほこりを取るあのブラシ。ヘッド部分をカチッと回転させて手のひらで払うと、取り除いたゴミやほこりを回収できる優れもの。累計7000万本を売り上げるヒット商品だ。あの仕組みをどうやって思いついたのか?

「エチケットブラシの製品化は1959年。その開発はまったくの偶然から始まりました。工場で生産中のモケット(パイル織物)を最終検査していた検査員が、スキーシール(ゴワゴワの繊維)の切れ端でモケットをこすると糸くずなどがきれいに取れることに気づき、これはと社内で検討し実用新案に登録して発売しました。当時は、はけブラシのように、洋服に付着したホコリや髪の毛、フケなどを払い落とすのが主流でしたが、エチケットブラシの毛を寝かせた生地が、洋服に付いた抜け毛やほこりを『かき出して取る』ことで抜群の威力を発揮。ヒット商品となりました」(日本シール広報担当者)

 1973年にはエチケットブラシの生地2枚を逆向きに貼り合わせて作った掃除機ヘッド「ミラクリーナー」を販売。大手家電メーカーから掃除機の吸い込み口のブラシに採用され、今ではエアコンや空気清浄機のフィルター、工場設備のクリーニング材にも活用されている。ちなみに、日本シールは1922(大正11)年に大阪市で創業。シールは貼るシールではなく、「あざらし」(seal)の毛皮のように光沢ある繊維を作るという意味が込められている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋