冬ボーナスの平均支給額は66.5万円 この時期に狙うべき「賢い家電の買い方」を現役店員がこっそり解説

公開日: 更新日:

ボーナス商戦の買い得&避けるべき商品

 そこで、日刊ゲンダイの連載「家電量販店の日常」を寄稿している現役店員にボーナス商戦の買い得&避けるべき商品を解説してもらった。

(1)ボーナス商戦はズバリ買い得なのか?

「これまで冷蔵庫、洗濯機、掃除機といった白物家電は4月と10月に新商品がラインアップされてきました。ところがコロナの影響や原材料費の高騰などにより企業の製造ラインが安定しなくなり、新商品の発売が安定しなくなっています。もちろん、ボーナス商戦自体はお得ですが、さらにお得な“型落ち品”を安く買える期待は少なくなっています」

 型落ちでも構わないという人であれば、ボーナス商戦を過ぎたころもチャンスだという。

「展示品や処分品、数量限定品、催事品、メーカー協賛などを狙ってみてはどうでしょうか。ただ、家電全体が値上げ傾向にありますので、去年より今年、今年より来年の方が価格は高くなります」

 春先になると「新生活応援フェア」で普段より値引きされた商品が出揃う。これも狙い目だ。

(2)店舗よりネットで購入する方がいい?

「Amazonや楽天などのネット通販は一見、お得な買い物と思われるでしょうが、修理保証の問題があります。最近は楽天のように5年の延長保証が受けられることもありますが、まだまだ少数。故障したらメーカーとの直接のやりとりですし、メールで英語を介して行われることもあります。一方、量販店で買い物をすれば、例えば『洗濯機を購入したが、置き場所のサイズに合わず交換してほしい』という思わぬトラブルの要望にも応えられます。そもそも家電量販店であれば、会員カードをつくることなどで3年、5年、10年といった延長保証が無料で受けられることもあります」

(3)〇〇オリジナルといった量販店モデルは買い?

 ネット通販では買うことのできない量販店モデルもある。

「これは量販店がメーカーに依頼をして、主要な機能を残しつつマイナーチェンジしたもの。いわゆるPB商品です。価格を抑えるために一部機能を省いたり、中にはオリジナルの機能をプラスしたものやオプションを追加したモデルもあります。当然、量販店も販売に力を入れていますので価格的にもお得なケースが多いのです」

 PB商品と聞くと何か品質が劣るような気もするが、むしろ量販店モデルはメーカーから大量購入することで仕入れ額を安くしているので、積極的に購入を検討した方がいいのだという。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり