能登半島地震から8カ月…現地を歩いてわかった輪島市の今と、今後の大地震に備えられること

公開日: 更新日:

 9月1日に防災の日、そして能登半島地震から8カ月を迎えた。今回、能登半島地震の復興の現状を振り返りながら、今後近い将来に発生が懸念される南海トラフ地震や首都直下地震のリスクに備え考えたい。

  ◇  ◇  ◇

「地震に襲われた能登半島の復興は遅れている」--。新聞、テレビ、ネットなどのメディアなどでよく聞かれる言葉だ。特に甚大な被害がもたらされた半島の先端部“奥能登地域”の珠洲市や輪島市は、まだまだ街中に瓦礫の山が残り、珠洲市の200世帯以上でいまだ断水が続く。

 筆者が輪島市に訪れた8月23日は快晴、気温は日中35度まで上がった。日本海側独自のフェーン現象による熱風の影響で、体感温度はさらに高く感じる。この酷暑で水道が整備されていない暮らしがいかに厳しいか、想像するだけでも苦しい……。

 しかしなぜ復興がこんなに遅れているのか。まず挙げられるのは地形的な問題。能登半島の奥能登地区にアクセスするには、公費解体を行い、瓦礫や土砂を撤去する業者が車で奥能登までたどり着くには、のと里山街道という高速道や、一般道を使う。しかし地震で道路がボコボコに陥没し、海際の道は土砂で寸断されてしまった。もともと、県庁所在地の金沢市から車で2時間半以上もかかるアクセスの悪さから、奥能登は「さいはての地」というニックネームがつくほど。地震発生からしばらくの間、業者が現地まで簡単にたどり着けなかったし、現地入りできたとしても業者が宿泊する施設が地元に圧倒的に足りない。折しも「最近は労働時間の規制が厳しいので、突貫工事ができない。1日の拘束時間が決まっているのに、遠くの宿泊先への行き帰りを考えると作業時間が短くなってしまう」(輪島市担当者)。

 2011年の東日本大震災の方が被害は格段に大きかったが、首都圏からの業者やボランティアが被災地に入りやすく、瓦礫の撤去や水道の復旧も比較的早かった。労働時間の縛りも今ほど厳しくなかった。「復興を推進する自治体職員の能力が低すぎる。もっと有能なプレイヤーをよそから連れてくるべき。しかし閉鎖的なこの地域では、新しい血を入れるのに抵抗があるようだ」(珠洲市内自営業者)という声も。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「24時間テレビ」台風10号でもイベント強行、不要不急の外出促す大矛盾…報道機関として問題は?

  2. 2

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 3

    「スカイキャッスル」評価一変…初回後《セットがチープ》と酷評も《小雪でよかった》に

  4. 4

    東出昌大“緊急生謝罪”の裏に…長澤まさみの「重い一言」

  5. 5

    “アパ不倫”中丸雄一の妻・笹崎里菜に再び試練…“サレ妻”の烙印でフリーアナ活動に大きな支障

  1. 6

    “やす子のマラソン時だけ”募金QRコード表示の「24時間テレビ」にツッコミ多数…なぜずっと出さない?

  2. 7

    「なにわ男子」の命運を握る道枝駿佑の私生活…メンバーの悲報3連発でファン幻滅の緊急事態

  3. 8

    長澤まさみ美脚を惜しげもなく披露 「シン・仮面ライダー」ショッカー怪人役で圧倒的存在感

  4. 9

    ひっそりと存在消された NHK“車上不倫”人気アナカップル

  5. 10

    兵庫パワハラ知事は百条委でも居直り…今さら不信任視野で退勢挽回狙う維新に「二重の罪」