能登半島地震から8カ月…現地を歩いてわかった輪島市の今と、今後の大地震に備えられること

公開日: 更新日:

明るいニュースは3つある

 それでも、明るいニュースは3つある。筆者が前回輪島市に訪れた3月末と比べれば、復興作業はゆるゆると進んでいる。輪島市内の水道復旧も珠洲市並みに遅れていて断水が続いていたが、今公衆トイレでもちゃんと水が出て感動した。3月の時点では水が流れず、汚物が溜まっていたのだから。水の問題は大きい。平時からペットボトルの水を蓄え、ゴミ袋や新聞紙などで作る簡易トイレを使えるようにしておきたい。

 2つ目は祭り。恒例の輪島大祭が規模を縮小して開かれ、能登が誇る総漆で豪華なキリコが街中を練り歩いた。珠洲市では、地震の被害が甚大な正院地区で9月14〜15日に「正院キリコ祭り」が行われる予定。地元っ子たちが故郷に戻ってキリコを担ぎ、1日も早い復興を祈るのだ。

 3つ目は観光面。奥能登の飲食店が徐々に再開されているし、能登半島の中部の七尾市や羽咋市以南であれば、宿泊は可能だ。9月以降、地元石川県のほっこく観光が主催する「今行ける能登応援ツアー」をはじめ、大手旅行会社主催の復興ツアーが始まる。観光が復興の一助になるのは間違いない。“さいはての地”と呼ばれる奥能登へのアクセスの悪さは、その半面、他の地域と遮断されているので、独自の文化を生み出した要因にもなっているのだ。

 能登に起きたことは、遅かれ早かれ、日本各地にも起こりうること。いつ来るか分からない“その日”に備えて、今一度気を引き締めるべきではないだろうか?

(取材・文=東野りか)

◇  ◇  ◇

 ●関連記事【もっと読む】では地震保険や防災グッズについて紹介している。こちらも確認しておきたい。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋