著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

無理して同居するより自由なひとり暮らしを

公開日: 更新日:

「続・老後はひとり暮らしが幸せ」辻川覚志著 水曜社 1400円+税

 年を忘れたいと、いつも思っている。しかし60代の私は、20代の娘より明らかに歩くのが遅い。情けないと思う。今回、この本を読んで、老いにはいろいろなかたちがあることを、老いの中で希望や明るさを持つことの大切さを教えられた。

 著者の辻川ドクターの試みた60代以上の男女へのアンケートの答えは、どれも考えさせられるものばかりだ。一人一人が、とても正直に答えている。60代後半の女性は、ボランティアで散歩のときにゴミ拾いをやるようになって気分が変わってきたようだという。あるいは、水を飲んでもむせていたという70代後半の男性は、朝、夕の新聞を最初の5分間、音読するようにしたら、むせなくなったというのである。喉を使うことの大切さがわかる。

 私は今、「半分おひとりさま」の状態にある。都心に勤める会社員の娘は、およそ週の半分を東京の外れに住む母親の私の元に戻ってくる。そのことがこちらはうれしいのだが、彼女は完全なひとり暮らしをしたいという。ひとりでいて寂しいのは、一方的に母親の私の方なのだ。私は、娘に甘えている。

 辻川ドクターは、60歳以上の男女570人の方々に、寂しさと不安を中心に、詳細なアンケート調査をお願いした。当然のことながら、ひとり暮らしの場合、寂しさを訴える人の割合は多くなる。それでも、4割まで届かなかったという。不安に関しても、家族と同居している人とあまり変わりはなかった。むしろひとり暮らしの方が、「寂しさ」「不安」はあっても、満足度を保ちやすいのだと辻川ドクターはおっしゃる。

 そうなると、老後を暮らす上で一番大切な満足度を高めるためには、無理に同居して家族間の意思疎通がうまくいかないことでストレスをためるよりも、自由なひとり暮らしがおすすめということになるようである。それには、健康でいなくてはいけない。子供に迷惑をかけたくないと思ってがんばっていらっしゃる難病の70代後半のひとり暮らしのレディーのお話が、60代甘ったれママの私の胸に痛く染みた。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋