著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

無理して同居するより自由なひとり暮らしを

公開日: 更新日:

「続・老後はひとり暮らしが幸せ」辻川覚志著 水曜社 1400円+税

 年を忘れたいと、いつも思っている。しかし60代の私は、20代の娘より明らかに歩くのが遅い。情けないと思う。今回、この本を読んで、老いにはいろいろなかたちがあることを、老いの中で希望や明るさを持つことの大切さを教えられた。

 著者の辻川ドクターの試みた60代以上の男女へのアンケートの答えは、どれも考えさせられるものばかりだ。一人一人が、とても正直に答えている。60代後半の女性は、ボランティアで散歩のときにゴミ拾いをやるようになって気分が変わってきたようだという。あるいは、水を飲んでもむせていたという70代後半の男性は、朝、夕の新聞を最初の5分間、音読するようにしたら、むせなくなったというのである。喉を使うことの大切さがわかる。

 私は今、「半分おひとりさま」の状態にある。都心に勤める会社員の娘は、およそ週の半分を東京の外れに住む母親の私の元に戻ってくる。そのことがこちらはうれしいのだが、彼女は完全なひとり暮らしをしたいという。ひとりでいて寂しいのは、一方的に母親の私の方なのだ。私は、娘に甘えている。

 辻川ドクターは、60歳以上の男女570人の方々に、寂しさと不安を中心に、詳細なアンケート調査をお願いした。当然のことながら、ひとり暮らしの場合、寂しさを訴える人の割合は多くなる。それでも、4割まで届かなかったという。不安に関しても、家族と同居している人とあまり変わりはなかった。むしろひとり暮らしの方が、「寂しさ」「不安」はあっても、満足度を保ちやすいのだと辻川ドクターはおっしゃる。

 そうなると、老後を暮らす上で一番大切な満足度を高めるためには、無理に同居して家族間の意思疎通がうまくいかないことでストレスをためるよりも、自由なひとり暮らしがおすすめということになるようである。それには、健康でいなくてはいけない。子供に迷惑をかけたくないと思ってがんばっていらっしゃる難病の70代後半のひとり暮らしのレディーのお話が、60代甘ったれママの私の胸に痛く染みた。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?