“昔の人”は玄米も白菜の漬物も食べていなかった!?

公開日: 更新日:

 2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されてから、“昔ながらの和食は健康にいい”という風潮がますます強まっている。しかし、多くの日本人が信じている和食の常識には、誤りも多い。

 魚柄仁之助著「食育のウソとホント」(こぶし書房 2000円+税)では、食文化研究家の著者が、“昔ながら”や“伝統”などの言葉でごまかされた和食の真実を検証している。

 食育関係の書籍では、「江戸時代に玄米食から白米食に変わったことで脚気が増えた」という記述を見かけることがある。確かに玄米の胚芽やぬかはビタミンが豊富。健康のためにと“昔ながら”の玄米食を取り入れている人も多いだろう。しかし、今日のように“完全な”玄米が食べられるようになったのは、実は衝撃式籾剥き機が開発された大正時代に入ってから。これ以前は稲の籾すり作業を土うすで行っており、籾だけでなく胚芽やぬかまで剥ぎ取られていたため、“昔ながら”の玄米はせいぜい現代の七分づき米だったという。

「白菜の漬物など日本の伝統的な発酵食品は……」という言葉もよく耳にするが、これも誤り。

 確かに白菜は江戸時代末期に大陸から伝わった野菜だが、今日のものとは違い非常に硬かった。そのため、中国料理に倣って炒めたり煮て食べるのが一般的で、品種改良が進み軟らかくなったのは大正時代に入ってから。当然、漬物にされたのはその後ということで、伝統食というにはあまりにも新しいのだ。

 本書では、長寿食の真実や旬のものの勘違いなども明らかにしながら、コンビニでも手に入る食材を利用した和食も紹介。健康のために和食を取り入れたいなら、“昔ながら”を妄信しないことだ。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ