「感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル」佐藤昭裕著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスとの闘いが続いている。ワクチンや特効薬ができるまでは、個々で感染予防を徹底していくしかない。本書では、テレビでも活躍する感染症専門医の著者が、院内で行ってきた厳しい感染症対策の経験を生かし、日常生活の中でもできる具体的な予防策を紹介している。

 手のアルコール消毒が新しい習慣になっているが、正しく行えていない人も少なくない。

 まず心掛けたいのが、「ワンプッシュ押し切る」ことだ。多くの製品では押し切って出た量が適量となっている。手からあふれると多すぎると感じるかもしれないが、両手をしっかりと消毒できる適量を取るためにも、ワンプッシュ押し切ることを心がけよう。

 また、手にアルコールを受け取ったら、乾くまで揉みこむこと。手をパタパタと振って乾かそうとする人がいるが、これでは両手全面に行き渡らないうちにアルコールが揮発してしまい、効果半減だ。手洗いと同じように、手首から指先までしっかりと揉みこむのが正しい消毒の仕方だ。

 電車やバスなどの公共交通機関の中では、出入り口付近よりも奥の方が感染リスクは低いと本書。出入り口の方が換気がよさそうだが、多数の人と間近で接する機会が多くなる出入り口付近の方が感染リスクは高くなるそうだ。さらに、立っている人よりも座っている人の方が低い位置にいることから、飛沫を浴びやすい。このことから、公共交通機関では「車内の奥側」に「立っている」ことが予防策につながると著者は解説している。

 宅配物に触れたらすぐに手洗い、手をふくにはペーパータオルがベストなど、家庭内で感染を広げない工夫も解説。新しい習慣を身につけてコロナに打ち勝とう。

(SBクリエイティブ 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?