「色彩のデザイン図鑑」ティム・トラヴィス編 柏木博監修 井上雅人ほか訳

公開日: 更新日:

 世界は色にあふれている。人間は言葉を話すよりも前に、色の識別をしていたという。日没や果実の成熟、紅葉、頭髪など、色の変化は死を想起させる。一方で色は排除と差別にも用いられてきた。

 1660年代、あのニュートンが、色は事物に固有のものではないことを発見。事物が個別の色を示すのは、その表面が可視スペクトルの特定の波長の光を反射し、他の光を吸収するからだと。

 本書は、そんな身近な存在でありながら、知れば知るほど不思議な色をテーマにした図鑑。芸術、デザイン、工芸を専門分野とする英国の王立ビクトリア・アンド・アルバート博物館のコレクションから厳選した作品を色をテーマにして分類し、色彩という切り口から文化とデザインの流れを一望した大作だ。

 まずは「白」。色が欠如したり、ないように思われがちな白だが、実は目に見えるあらゆる色の総体にほかならない。可視スペクトルのすべての色が目に入る時に、その事物は白に見えるからだ。

 日本では花嫁が純潔を意味する「白無垢」をまとい、キリスト教では赤子の洗礼は白い衣装を着せるのが伝統となっているように、物事の始まりを表す白は、誕生や結婚など人生の重要な通過儀礼で身に着けられてきた。

 一方で、白は中国をはじめ、多くの国々で死を悼む時に身に着けた最古の喪の色でもある。17世紀の洗礼式用装束や、亡き幼子の生前の姿をとどめるために作られた白い陶像などの収蔵品を例に解説。

 以降、つかみどころがなく、自律的に主張することがまれな「灰」から順に、黄、橙、桃、赤、紫、青、青緑、緑、茶、黒の全12色の織り成す色彩の世界を一望。色について改めて考えさせられ、啓示を与えてくれるデザイン関係者にお薦めの書。

(東京書籍 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?