山本一力(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 金沢での取材後、特急サンダーバードで大阪へ。着後、地下鉄利用で新世界に向かった。

「じゃんじゃん横丁」の八重勝で串カツをたらふく食べるためである。

 目の前のにいさんが、揚げたてを供してくれる。串まで熱いのを掴み、ウスターソースが張られたパレットに丸ごとつっ込む。垂れるソースごと、一気に頬張ったのは、たまねぎフライ。ソース酸味とたまねぎの甘さが、熱々の中身ともつれあう。えび・れんこん・こんにゃく・とんかつ・串カツ・げそ……。

 下戸でも揚げたて各種品と、冷えたノンアルコールビールの取り合わせなら、際限なしに賞味できた。

5月×日 翌朝、ホテル近くの喫茶店でモーニング。江戸では極端に減少した町場の個人営業の店。浪花はいまだ難波近くでも、個人の喫茶店がある。ベーコンエッグにトースト、舌がやけどしそうに熱いコーヒー。美味さに惹かれて3日も通った。

 江戸の職人が主役の時代小説書きには、浪花は頼れる「食の旧世界」だ。

6月×日 旅から帰った日、1冊の新刊が届いた。柏原光太郎著「ニッポン美食立国論」(講談社 1870円)だ。

 美味しいものを求めて世界中を旅する人々を「フーディー」と呼ぶらしい。その他無数の食に関する知識・情報を本書から得た。世界でも抜きんでている高き品質の「食関連の資源」活用こそ、日本の立国に寄与できる。

 多彩な資料と著者の体験などを基盤として、独自の提言を展開している。多数ある食関連類書との際だった違いも、まさにこの提言にある。

 読後、本書の記述にはないが、日本人が毎日飲用する水道水を思い返した。

 いったい世界の何カ国が「水道水の安全」を担保しているのか、と。日本人が「あたりまえ」とする安全な水道・文化・食材などこそ「世界に誇れる資源」だと、本書に教えられた。

 美味くて安全な食材が、図抜けた技量を持つ料理人の手で供される。「美味き」を求めて世界を旅するフーディーを日本なら招き寄せられると、本書は読者に訴えかける。

 日本の歴史と文化とが総力となって世界と向きあえば、大いなる可能性ありとの提唱には打たれた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり