伝説の音楽レーベルのドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「ルードボーイ トロージャン・レコーズの物語」

 海外の音楽ドキュメンタリーが、近頃ずいぶん公開されるようになった。ミュージシャン個人の音楽や人生の話もさることながら、レコード会社とか映画の劇伴など、音楽産業にまつわるものに見るべきものが多いのが面白い。今週末封切り予定の「ルードボーイ トロージャン・レコーズの物語」は、まさにそんな音楽ドキュメンタリーの好編である。

 トロージャン・レコーズといっても知らない人は意外に多いかもしれない。1960年代末から70年代半ばの数年間、ジャマイカ発でイギリスの労働者階級の若者たちを熱狂させた音楽レーベルだ。確か数年前、好事家向けのアナログレコードのボックスセットも発売されている。その短くも濃密な歴史をたどるのがこのドキュメンタリー。

 主題にある「ルードボーイ」は本家ジャマイカの下町の不良たちのこと。その英国白人版がテディボーイだ。

 ちなみにこの「テディ」は20世紀初頭の英国王エドワード7世から来る。希代の女好きで少年時代から親を悩ませた放蕩児だが、長年の皇太子時代で養ったセンスが開花し、彼の時代に男性服が一気に派手になった。

 その趣味をストリートの不良たちが翻案したのがテディボーイというわけで、後継が日本でも人気のモッズ、それがさらに化けて丸刈りにズボン吊りのスキンヘッズになる。映画にモードの話はあまり出てこないが、インタビューに登場するかつてのルードボーイやテディボーイのたたずまいが暗に物語るのである。

 この英国若者文化については文化研究者D・ヘブディジの「サブカルチャー」(未来社 2420円)が旺盛に論じるが、あいにく版元品切れ。代わりに弟分のポール・ギルロイ「ユニオンジャックに黒はない」(月曜社 4180円)を挙げたい。現代の「黒人たちの大西洋」論の先駆的な著作である。

<生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり