ユーモアとおおらかさに満ちた「異郷」の作品群

公開日: 更新日:

 グローバル化による個性喪失が最も進んだ分野は映画じゃないかと思う。中国だろうがインドだろうがもはやハリウッドと代わりばえもせず、多様性など空念仏。つい20年ちょっと前まで、映画祭には「異郷」の作品がもっとあったはずなのに、と思う。

 今週末に始まる「再発見! フドイナザーロフ ゆかいで切ない夢の旅」はそんな時代に異郷の夢見を思い出させる貴重な機会になりそうだ。

 バフティヤル・フドイナザーロフはタジキスタン出身の映画監督。1991年、26歳のときに「少年、機関車に乗る」でデビューし、2年後の「コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って」でベネチア国際映画祭の監督賞を得た。旧ソ連時代にモスクワの映画学校に学んでいるが、演出のセンスは「バグダッド・カフェ」のパーシー・アドロンあたりに通じる風通しのよさ。とぼけたユーモアと肺活量豊かなおおらかさが、エキゾチシズムを超えた共感を誘い出す。「コシュ・バ・コシュ」の有名なロープウエーのゴンドラ上のラブシーンなど、若々しい躍動感に自然に笑みがもれるのを感じるのだ。

 ただし92年に彼の母国では内戦が起こり、ベルリンに逃れたのちに「ルナ・パパ」(99年)などを送り出すも「海を待ちながら」(2012年)の3年後、50歳を目前に病で客死した。タジキスタンはトルキスタンの一部だが、中東とは違うイスラム圏出身の貴重な映画的個性だっただけに残念でならない。

 エリノア・ラティモア著「トルキスタンの再会」(平凡社 2750円)は1世紀前の1920年代、アジア史学者の夫との新婚旅行でトルキスタン行きを選んだアメリカ女性の見聞録。先発した夫を追って単身シベリア鉄道で現地入りし、インドまで旅しながら闊達な観察眼で心ゆくまで異郷を味わう。その明朗さが、えもいわれずいい。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり