「昭和50年代東京日記city boysの時代」泉麻人著

公開日: 更新日:

「昭和50年代東京日記city boysの時代」泉麻人著

 昭和50年=1975年といえば、70年安保から5年、あさま山荘事件から3年。大学のキャンパスからは学園闘争の張り詰めた雰囲気は消え、学生たちの服装もヒッピースタイルからニュートラなどの新しいトレンドへ移行し始めた頃だ。

 その4月に、著者は慶応高校からの持ち上がりで日吉の慶応キャンパスへ。本書は、著者が経験した昭和50年代の音楽、ファッション、テレビ、映画などの思い出を語りつつ、広告研究会(広研)でのサークル活動から出版社への就職、そして独立へ至る10年間の自身の来し方を振り返ったもの。

 昭和50年代の幕開けを飾るのは、50年春に発売されたムック誌「Made in U.S.A catalog」。このムックは爆発的に売れ、著者はそこで紹介されていたリーバイス501を購入。当時からトレンド情報に敏感なことを証明している。同じ4月に創刊された「JJ」はニュートラ女子の教科書となり、翌年には「ポパイ」が創刊され、city boysのバイブルとなっていく。音楽では荒井由実、シュガー・ベイブ、「ゴー・ゴー・ナイアガラ」というマニアックなラジオ番組を放送していた大滝詠一などが登場する。まさに今世界中ではやっているシティーポップの源流だ。

 広研時代にパロディーCMの寵児となった著者は「週刊TVガイド」編集部に入社する。しかし、型にはまりきらない著者のこと、入社翌年には早くもラジオ番組に出演したり、雑誌のコラムを書いたりしていた。結局、昭和59年には会社を辞め独立して、波乱の50年代を終える。その間にはウォークマンが登場し、東京ディズニーランドが開業している。またマイケル・ジャクソンの「スリラー」の爆発的ヒットといったエポックがあった。

 登場する固有名だけでも昭和50年代がサブカルチャーにとって大きな変わり目の時代であることがよくわかる。その最前線に位置していた著者によるライブ報告だ。 <狸>

(平凡社 2420円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及