著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

トミーズは幼なじみからの主従関係で健が雅にツッコめない

公開日: 更新日:

トミーズの巻<上>

 1982年のデビュー早々、各局の新人賞を総なめにしたトミーズ。順風満帆に見えた5年目、雅君が限界を感じ“これであかんかったら解散する”と1カ月に2本の新作漫才を5カ月間続ける「トミーズ十番勝負」という企画をやることになりました。

 舞台は「なんば花月」。新喜劇が終演後、ネタを1本だけ上演するという異例の「特別興行」です。定かな記憶はありませんが、新喜劇から続けて見る入場券が200円、トミーズだけなら100円という、とても採算が取れるようなものではありません。よくあんなイベントを劇場がOKしてくれたものだと思います。

 何人もの作家さんのひとりだと思い、「ぜひお願いします」と引き受けたところ、作家は私ひとり。予算もないので原稿料は2本で1本分。「大変なものを引き受けた」と思う半面、「これで収入が増える」とうれしく思ったものでした。

 新作漫才といってもM―1などで定番の「4分」ではなく、1ネタ15分の劇場サイズですから、内容も筋の通ったテーマを立てて、そこに時事ネタを入れながらボケも数十個は入れ込むのでかなりしんどい作業です。3人で頭をひねってネタができるまで1週間。それを覚えてこなせるようになるまで1週間。5カ月間、ほぼ毎日がネタ作りと稽古で短い時で2時間、長い時には8時間を超えた日もありました。まだまだ新人だった2人が当時使えるお金は1日に1000円。ギリギリの生活の中で「もともとのギャラが安いんやから」と私のお茶代、食事代を2人で1円単位まで折半して支払ってくれました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?