映画で理解するパレスチナ問題(後編)ユダヤ人とパレスチナ人は分かり合えないのか
そのナシェフが主演した「テルアビブ・オン・ファイア」(18年、サメフ・ゾアビ監督)も見逃せない。パレスチナ人・イスラエル人双方に大人気という設定の劇中劇「テルアビブ・オン・ファイア」の脚本家がイスラエル軍の検問所司令官に翻弄されるさまをユーモラスに描くが、パレスチナ人の主人公が中東の伝統的料理「フムス」を口にしない理由が明かされると、喜劇の裏にある悲劇、パレスチナの過酷な現実が見る者の心に突き刺さる。
■実在の管弦楽団をモデルにした「クレッシェンド 音楽の架け橋」
ユダヤ人とパレスチナ人は分かり合えないのか。ドロール・ザハビ監督「クレッシェンド 音楽の架け橋」(19年)は、指揮者ダニエル・バレンボイムと批評家エドワード・サイードが設立した実在の管弦楽団をモデルに、イスラエルとパレスチナの若者がひとつの交響曲を奏でることで手を取り合えるかを問いかける。
日本には、映画化されていないが手塚治虫の名作漫画「アドルフに告ぐ」(1983~85年、文芸春秋)や村上春樹氏のエルサレム賞受賞スピーチ「壁と卵」(09年)もある。解決の糸口を容易には見つけ難いパレスチナ問題だが、問題に正面から向き合う文芸作品が作られてきたことも事実だ。そうした作品を通じてパレスチナ問題に関心を持ち続け、できる限り視野を広く持って共通善としての「平和」を希求していこう。