著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

全米に先駆け NYのレストランで「塩分表示」義務づけ開始

公開日: 更新日:

 全米の健康ブームを先取りするニューヨークでは、レストランチェーンのメニューへの「カロリー表示」が2006年から義務付けられています。07年からは「トランス脂肪酸の表示」も義務付け、さらに今年12月1日から、「塩分表示」が新たに加わることになり、大きな話題になっています。

 CDCアメリカ疾病予防センターによれば、アメリカ人に適した1日の塩分摂取量は2300ミリグラム(ティースプーン1杯)ですが、実際には平均3300ミリグラムの塩分を取っているそうです。

 この塩分の過剰摂取がアメリカ人の最大の死因である心臓疾患の原因になることは広く知られています。そこで、ニューヨーク市では全米に先駆け、塩分表示をレストランチェーンのメニューに義務付けることにしたのです。

 具体的には、塩分が2300ミリグラムを超えるメニューにはソルトシェーカー(塩入れ)のマークを表示するとのこと。日本でもお馴染みのチェーンでこのマークが付くと予想されるメニューには、デニーズのスパゲティ・ミートボール(2480ミリグラム)、バーガーキングのアルティメット・ブレックファスト・プラター(3020ミリグラム)などがあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ