尿酸値1上昇で高血圧リスク2割増…押さえたい「痛風知識」
2011年には、40年ぶりに国内発の新薬が登場した。前者の尿酸生成抑制剤タイプだ。
「従来薬は代謝産物が体内に残って副作用を生じる可能性があり、腎機能が低下した患者さんには薬の減量が必要で、尿酸値が十分に下がらないこともありました。しかし、新薬は代謝産物が糞中にも排泄され、体内にほとんど残りません。腎機能が低下していても比較的安全に使えます。1回の服用で長時間効果が続き、尿酸値の変動が起こりにくく、痛風発作予防の面でも使いやすい」
100万人近いといわれる痛風患者に対し、認定痛風医は約50人。患者のすべてがベストの治療を受けられているわけではない。自ら学び、動くことも必要かもしれない。
■痛風と高尿酸血症
血液の尿酸値が7(mg/dl)を超えると、尿酸が血液の中で溶けきれずに、結晶になりやすくなる。関節などにたまった尿酸結晶がはがれ落ちると、激烈な痛みを伴う痛風発作を起こしてしまう。痛風発作がなくても、尿酸値7を超える状態を「高尿酸血症」という。高尿酸血症の段階から対策を講じれば、痛風の予防も可能となる。