著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「バチスタ手術」は決定的な外科治療とはいえなかった

公開日: 更新日:

 一時期はアメリカをはじめ日本でも症例が重ねられ、症状によっては一定の効果が得られると脚光を浴びました。しかし、アメリカの主要施設で術後の再発や死亡を指摘され、同国の慢性心不全ガイドラインでも、「有益ではないまたは有害であり、適応でないことで意見が一致している」と推奨されていません。いまは日本も含めてほとんど行われていないのが現状です。

 そもそも、バチスタ手術は難易度が非常に高いといえます。心筋梗塞を発症して心臓の一部が硬くなった場合であれば、その部分にメスを入れても出血はしません。しかし、バチスタ手術は動いている心臓の筋肉の一部を切り取って縫い合わせます。正常な筋肉にメスを入れるわけですから、栄養血管である冠動脈を損傷することで縫合部の止血に苦労したり、そこが原因となって術後の危険な不整脈を誘発することがあります。それだけに、術中術後にトラブルを起こす可能性が高くなるのです。

■それでも拡張型心筋症の治療は進歩している

 術後の一時期は左心室の収縮が改善されるものの再び悪化するケースが多く、バチスタ博士が始めた頃は4割くらいの患者さんが術中術後に死亡しています。日本での症例を見ても、本来はバチスタ手術が必要ではない状態だった患者さんを除けば、ほぼ全員が手術後3年もせずに亡くなっています。私も2人ほどバチスタ手術を経験しましたが、どちらの患者さんも術後1年半ほどで亡くしてしまいました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ