ノーベル賞学者の愛弟子はオートファジー論文引用世界1位
水島昇教授 東京大学大学院医学系研究科・分子生物学分野
東京工業大の大隅良典栄誉教授が、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞して俄然、注目されている「オートファジー(自食作用)」。日本が世界をリードする研究分野だ。20年以上にわたり研究を続けてきた水島昇教授は、大隅栄誉教授の愛弟子の一人。これまでオートファジーの仕組みを数多く解明し、同分野の原著論文の引用回数は4万回を超え世界第1位だ。
生物の細胞内で行われているオートファジーの主な役割をこう言う。
「私たちを形づくる皮膚や粘膜、血液などの細胞は古くなるので、どんどん新しい細胞と入れ替わっています。このように細胞自体が入れ替わる一方で、細胞の中身も常に入れ替わっています。オートファジーは、その細胞内を新鮮に保つ入れ替わりを助ける役割を果たしているのです」
具体的には、細胞内に扁平な二重の膜が現れる。
それが古くなったミトコンドリアなどの細胞内小器官やタンパク質(細胞質)を包み込み、丸い袋状の「オートファゴソーム」になる。