著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

女性の「発作性心房細動」は男性より早いタイミングで発症

公開日: 更新日:

 また女性の場合、睡眠時無呼吸症候群や歯ぎしりを含めた睡眠障害によって心房細動を発症するケースも多く見られます。

 女性は男性よりも早いタイミングで心房細動を発症しやすいということを意識して、40歳前後になったら日頃から血圧に気を配りましょう。そして、動悸や息切れを感じたらきちんと検査を受けて、自分の心臓の状態を把握しておくことが大切です。

■心臓疾患は女性の方が重症化しやすい

 心房細動とは逆に、女性の方が発症が遅い心臓疾患もあります。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患です。高血圧、高脂血症、高血糖、喫煙といった因子が代表的なリスクファクターなので、男性の生活習慣が招きやすい疾患といえます。そのため、全体的な発症率や死亡率は男性の方が高いというデータが出ています。

 しかし、女性は閉経を迎える年代になると冠動脈疾患が急増します。70歳では発症率や死亡率が男性と同等になり、80歳を越えるといずれも男性を上回ります。血管の柔軟性を保護していた女性ホルモンのエストロゲンの分泌が閉経によって減少することが大きく影響していると考えられています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  2. 2

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  5. 5

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  1. 6

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  2. 7

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  3. 8

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 9

    永野芽郁&田中圭「終わりなき不倫騒動」で小栗旬社長の限界も露呈…自ら女性スキャンダルの過去

  5. 10

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ