著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓が弱っている人は水分の取り過ぎに注意が必要

公開日: 更新日:

 とはいえ、一般的には心臓に大きなダメージとなるのは「脱水」です。とりわけ高齢者は、もともと体内の水分量が少ない傾向があり、その状態から暑さで発汗すると、体内の水分はさらに減ってしまいます。“水かさ”が減ると心臓は血液を体内に送り出しにくくなり、低血圧の状態が起こります。そうなると、臓器の循環が悪くなるため「水を飲みたい」という感覚がなくなり、ますます悪循環になってしまうのです。めまい、吐き気、全身倦怠感などの症状が表れ、重篤化すると熱中症になってしまいます。7月初めに天皇陛下が脳貧血によるめまいと吐き気の症状を訴えられたのも、水分不足による低血圧が関係していたのではないかと推察しています。

 こうした状態を防ぐためには、やはり普段から発汗した分の水分を補うことが大事です。発汗量以上の水分を過剰に補ってしまうケースは比較的若い人に多く見られますが、心臓の働きに問題がなければ水分は摂取すれば摂取した分だけ尿として排出されるので問題ありません。

 ただ、若い人の中には拡張型心筋症などで心臓の働きが少し落ちている場合があります。そういう人は水分の取り過ぎに気を付ける必要があります。

 熱中症の予防だけでなく、心臓を守るためにも、不安がある人は心臓の検査を受けて状態を把握しておきましょう。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  2. 2

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  5. 5

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  1. 6

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  2. 7

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  3. 8

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 9

    永野芽郁&田中圭「終わりなき不倫騒動」で小栗旬社長の限界も露呈…自ら女性スキャンダルの過去

  5. 10

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ