覚醒下心臓手術は特殊な状況でなければメリットは少ない
今年2月、旭川医科大学で局所麻酔による覚醒下での心臓弁膜症の手術が行われ、無事に成功したことが報じられました。
患者は僧帽弁閉鎖不全症の40代男性で、全身麻酔用の麻酔薬と鎮痛薬にアレルギーがあると判明したため、アレルギーのない硬膜外麻酔を使い、人工心肺をつないで僧帽弁の形成術を行う手術が選択されたのです。
局所麻酔の場合、患者はうとうとしている状態で受け答えができるくらいの意識があります。そうした覚醒下で人工心肺を使った僧帽弁形成術は日本初の症例で、画期的といえるでしょう。
しかし、これと同じような覚醒下での心臓手術がこれから広まるかといえば、疑問と言わざるを得ません。患者が“起きている”ということは、手術中に体の向きを変えてしまったり、反射的に動いてしまうといったリスクがあります。その分、制約が多くなるので、全身麻酔の開胸手術に比べて精密度や完成度がどうしても下がってしまいます。
また、全身麻酔を局所麻酔にすることで患者の負担が大きく減るということもありません。局所麻酔の方が術後の回復が早いといわれていますが、人工心肺を使って心臓を一時的に止めるわけですから、負担はそれほど変わらないといえます。今回のように、アレルギーがあって全身麻酔ができないというかなり特殊な状況における選択肢のひとつにはなるかもしれません。しかし、そうそう遭遇するケースではないですし、リスクや手術の完成度を考えると、麻酔自体が致死的になる状況を除けば、わざわざ覚醒下で手術を行うメリットは少ないのです。