糖尿病の専門医が警鐘「健康にいいから食べる」の落とし穴
「○○○が体にいい」など、さまざまな“健康知識”がテレビや雑誌などで頻繁に取り上げられています。私が感じているのは、「何らかの生活習慣病を抱えている人が、今までの食生活に何かプラスして摂取することで、体がよくなることは基本的にはない」ということです。
たとえば、こんな話もあります。血糖コントロールが良い状態を保っていた患者さんが、急にヘモグロビンA1cの数値が上がった。ヘモグロビンA1cは、過去1~2カ月の血糖値の変動を見る指標です。何か生活が変わることがあったのか聞いても、「特に変わったことはないんですけどね」と首をかしげる。何かを隠している様子もありません。
そこで質問の仕方を変えて、日常生活で普段食べているものなどを一つ一つ聞いていくと、「テレビでヨーグルトがいいって言っていたので、食べ始めたんです!」とおっしゃるのです。
ヨーグルトは各メーカーが研究をし、特有の乳酸菌を発見し、その研究結果を発表しています。確かに、それを見ると体によさそうだ。
しかし、健康体の人は横に置いておいて、血糖値が高い、血圧が高い、中性脂肪が高い……といった人が食べ始めると、単純に考えて摂取カロリーが増える。糖質、脂質などの摂取量も増える場合が多い。厄介なのは、「ヨーグルトがいい」という情報だけに飛びついて、それ以外に意識を回さず、気がつくと砂糖やジャムを加えて食べる人もいることです。