著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

睡眠障害からくる不整脈は原因から対処してくれる施設を選ぶ

公開日: 更新日:

 睡眠障害があった若い女性の患者さんが急な動悸に見舞われて循環器専門クリニックに行くと、心房細動と診断されました。原因がよくわからないまま心拍数をコントロールする薬を大量に処方されたのですが、その薬によって逆に脈が遅くなってしまいました。すると今度は医師から「ペースメーカーを入れないとダメですね」と言われ、結局、埋め込み手術を受けることになってしまったのです。心房細動の原因が睡眠障害などの生活習慣の乱れにあると判断して薬物治療の前に改善策を講じていれば、ペースメーカーを入れずに済んだかもしれません。

 睡眠障害からくる心房細動などの不整脈は、ダイレクトに専門クリニックを受診すると原因を見逃される可能性があります。「睡眠障害が心臓疾患を引き起こす要因になる」ということを知らない勉強不足な医師が残念ながら少なからずいるのです。そうした医師は、検査の数値だけを見て「動脈硬化はそれほど進んでいないし、心臓の収縮にも大きな問題がない」となると、原因がよくわからないまま薬を処方したり、「心臓には問題がないから自分の領域ではない」と放り出すケースもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ