著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

正確な中性脂肪値を知るのは困難… ニセの数値であることも

公開日: 更新日:

 心筋梗塞脳卒中など心血管イベントを起こしやすい糖尿病脂質異常症、高血圧のうち、脂質異常症は「なんとなく、よく分からない病気」という印象がありませんか? 脂質異常症はその名の通り、血管内に脂質が過剰になった病気です。悪玉コレステロール善玉コレステロール、中性脂肪の数値で脂質異常症かどうかを調べます。

 悪玉コレステロールや善玉コレステロールは体質の影響も大きく、食事内容を多少変えたからといって、数値が大幅に改善することはまれです。

 一方、中性脂肪は食事の影響を受けやすい。数日間、食事内容に気を付ければ数値がガクンと下がるケースは珍しくありません。特に、善玉コレステロール値が低い方は要注意です。

 52歳で脳卒中を起こした男性は、ずっと自分は「健康体」だと思っていました。血糖値高血圧、悪玉コレステロールはやや高めですが、中性脂肪は、まったく高くなく、基準値内をキープしていました。

 というのも、会社の健康診断前に「準備」を始めるから。約1カ月ほど飲み会は控え、朝はコーヒーだけ、昼は立ち食いそば、夜はご飯抜きのおかずだけ。必死に食事内容を「整える」のです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ