著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「活動量計」が歩数を増やす 1日2000歩増で病気リスク低下

公開日: 更新日:

 活動量計やスマホのアプリなどがいいのは「見える化」できる点です。

 漫然と運動食事改善を行っていては、長期継続は難しいでしょう。特に、肥満糖尿病、そのほかの生活習慣病になった人は、もともとが運動習慣がなく、食事内容が偏っていたり摂取時間が不規則だったりする人が大半ですから。

「見える化」は、さまざまな形で行えます。腕立て伏せを今は10回しかできないけど、1カ月後には20回を目指すなど具体的な目標を立てるといいのです。

 ポイントは、いきなり大きな目標を立てないこと。「1年後に腕立て伏せ100回実現!」とするより、「膝つきの腕立て伏せで、1カ月後には胸が床につくくらいまでできるようにする」とした方がいい。

■仲間がいれば継続しやすく

 ダイエットも同様ですね。元の体重にもよりますが、「1カ月で1~2キロ減」くらいの緩やかな減量計画の方が挫折しませんし、リバウンドも起こりにくい。これも「見える化」が成功の秘訣で毎日同じ時間帯に体重や体脂肪率の測定を行う。記録を取るともっといい。「昨日は食べすぎたから体重が増えた。今日は食事量を調整しよう」というふうに自然となりやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ