著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

いまや16人に1人は体外受精で生まれている どんな治療なのか

公開日: 更新日:

 採卵当日にはご主人も病院に来ていただくか、あるいは自宅で精子を採取する必要があります。

■受精には2つの方法がある

 次に、得られた卵子と精子を受精させます。受精の方法には卵子に一定量の精子をふりかける「媒精」と、精液所見が悪い場合に運動性の良い精子を選んで卵子に注入する「顕微授精」の二通りの方法があります。顕微授精では卵子1個に対して1匹でも精子がいれば受精が可能ですので、非常に精子が少ないあるいは運動率が低い方でも受精が可能となります。

 受精した卵は「インキュベーター(培養器)」と呼ばれる温度や湿度、二酸化炭素濃度などが厳重に管理された容器の中で大事に育てます。現在は「タイムラプスイメージング」と呼ばれる受精卵の発育過程を連続的に撮影できる培養器を導入している施設もあります。この器械を使うと、自分の受精卵の発育を動画にして見ることができます。

 得られた受精卵を子宮に戻す過程を胚移植と呼びます。胚移植には採卵した周期に子宮に戻す「新鮮胚移植」と、できた受精卵を凍結して別の生理周期に戻す「凍結融解胚移植」があります。複数の受精卵が得られれば、凍結することによって1回目の移植で妊娠できなくても再度採卵からやり直すのではなく、凍結してある受精卵を融解し複数回の胚移植を行うことが可能です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ