のど<下>誤嚥を防ぐ3種類のトレーニング法 何歳からでもOK

公開日: 更新日:

 のどの力は40~50代から衰え始めるとされる。しかし、のどの衰えは健康診断では見つけられないし自覚もしにくい。対策を取らずに放置していると高齢になって「誤嚥」を起こしやすくなる。それが健康寿命を短くし命を失うこともある。

 誤嚥とは、本来なら食道に送られるべき飲食物や唾液が気管や肺に入ってしまうこと。この誤嚥をきっかけにして細菌が肺に入ることで肺炎を起こすのが「誤嚥性肺炎」だ。70代になると肺炎で亡くなる人の割合が急激に増えるが、その原因の60~80%が誤嚥性肺炎とされているのだ。

 のどの力、飲み込む力が衰えると「よくむせる」「痰がからむことが増えた」などの症状が出やすくなるが、目に見える体の変化もある。のど仏の位置が下がる現象だ。のど仏の高さは20~30代の頃に最も高く、40代になると下がり始め、60代に入ると急激に下がるといわれる。のどの力が急激に衰えるのも60歳を過ぎてからだ。

 大手民間病院グループ「カマチグループ」のリハビリテーション関東統括本部長である稲川利光医師が言う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ