著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【鴨】理想的な脂肪酸バランスで冬におすすめ…体を温め胃もたれしにくい

公開日: 更新日:

 鴨肉は他の鳥肉と比べて赤身と脂肪が多いので、やわらかくこってりとした風味が楽しめます。また、牛肉や豚肉の脂質と比較して融点が低く消化されやすいので、胃もたれのリスク低減や体内に脂質が蓄積されづらいという特徴も!

 その脂質も、血中コレステロールを下げる助けになる不飽和脂肪酸が多く、特に体内でDHAに変わるα-リノレン酸、リノール酸などの必須脂肪酸を多く含んでいます。脂肪酸の比率は理想的には「飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸」=「3:4:3」なのですが、なんと鴨肉はこのバランスに近い脂肪酸を持っていることがわかっています。

 さらに、生活習慣病などに役立つ栄養素も豊富に含まれています。特に多いのがビタミンB1、B2などのビタミンB群です。ビタミンB1は疲労回復、精神安定、ストレス解消にも効果的ですし、ビタミンB2は細胞の再生に関わり、美しい皮膚、爪、髪などをつくってくれる働きがあります。

 鉄分の中でも、血液をつくるヘム鉄も豊富に含まれていますので、貧血に悩まれてる方にもおすすめです。鉄分量は鶏肉の約6倍! ビタミンCと一緒に取るとさらに吸収が上がるのですが、鴨鍋などのネギは肉の臭みをとるだけでなく、含まれるビタミンCとの組み合わせが相性として最高なのですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ