著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

なぜアンコウ鍋は冬に重宝される? 栄養価が高い成分が豊富

公開日: 更新日:

「東のアンコウ、西のフグ」といわれるほど珍味として重宝されているアンコウ。江戸時代には水戸藩から将軍家へ献上されたこともあり、東の代表格の魚でしたが、現在は全国で食べられる魚で、アンコウ鍋は冬の風物詩です。

 英語では「anglerfish」(釣りをする魚)とも呼ばれ、主としてプランクトンや小魚を食べます。種類によっては小さなサメ、スルメイカ、カニ、ウニなども食べ、まれに水面に出てカモメやペンギンなどの海鳥を襲うこともあるそうです。

 そんなアンコウは「背骨以外、食べられないところはない」といわれ、キモ、身、エラ、皮、トモ(ひれ)、ヌノ(卵巣)、水袋(胃)を「7つ道具」と呼び、さまざまな味覚を楽しむことができるのです。

 では、栄養価はどうでしょうか。アンコウの身は軟らかく、水分が約85%含まれるため、100グラム当たり58キロカロリーと低カロリーで良質のタンパク質を含みます。脂質と炭水化物は0.2~0.3グラムと、ほぼ含まれていません。

 一方、キモは脂質が多く、100グラム当たり445キロカロリーとエネルギーは高め。しかし、それだけにかなりの栄養素が含まれるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋