著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【フグ】脂肪の蓄積を防ぐナイアシンが豊富…不眠症予防効果も

公開日: 更新日:

 冬に旬を迎え、特に大晦日やお正月などの特別な行事で食されることも多いフグ。その歴史は古く、日本での記録は万葉集にもその記載があるほどです。フグが一般に食されるようになったのは、江戸時代後期から明治時代にかけてです。

 特に江戸時代後期、隅田川や江戸湾の漁獲が盛んになり、フグの供給量が増えました。このころから、「ふぐ師」と呼ばれるフグを調理する専門家が登場し、フグを安全に食べられるようにするための技術や知識が急速に広まってきたそうです。

 フグはその毒性から、「鉄砲(テツ)」という言葉で隠語化され、フグ料理の刺し身、水炊き、湯引きにも「てっさ」「てっちり」「てっぴ」などという言葉があてられます。フグの産地の下関では、高級魚=福とかけて「ふく」と呼ぶこともありますが、毒に当たることを連想させるガンバ(棺桶を意味する)、ジュッテントン(十転倒から派生)、キタマクラ(縁起が悪い北枕)という地域もあるそうです。フグの危険性や特性を伝えるための食文化、大変興味深いですね。

 そんなフグにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。まずは糖質脂質、タンパク質を代謝するために欠かせないナイアシンです。不足すると取った栄養素が上手に分解できず、体内に体脂肪や内臓脂肪として蓄積されてしまう危険性があります。また、アルコールを分解する際にもナイアシンが使われます。二日酔いや悪酔いにならないためにもお酒のおつまみなどに利用するのもよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?