著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【フグ】脂肪の蓄積を防ぐナイアシンが豊富…不眠症予防効果も

公開日: 更新日:

 冬に旬を迎え、特に大晦日やお正月などの特別な行事で食されることも多いフグ。その歴史は古く、日本での記録は万葉集にもその記載があるほどです。フグが一般に食されるようになったのは、江戸時代後期から明治時代にかけてです。

 特に江戸時代後期、隅田川や江戸湾の漁獲が盛んになり、フグの供給量が増えました。このころから、「ふぐ師」と呼ばれるフグを調理する専門家が登場し、フグを安全に食べられるようにするための技術や知識が急速に広まってきたそうです。

 フグはその毒性から、「鉄砲(テツ)」という言葉で隠語化され、フグ料理の刺し身、水炊き、湯引きにも「てっさ」「てっちり」「てっぴ」などという言葉があてられます。フグの産地の下関では、高級魚=福とかけて「ふく」と呼ぶこともありますが、毒に当たることを連想させるガンバ(棺桶を意味する)、ジュッテントン(十転倒から派生)、キタマクラ(縁起が悪い北枕)という地域もあるそうです。フグの危険性や特性を伝えるための食文化、大変興味深いですね。

 そんなフグにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。まずは糖質脂質、タンパク質を代謝するために欠かせないナイアシンです。不足すると取った栄養素が上手に分解できず、体内に体脂肪や内臓脂肪として蓄積されてしまう危険性があります。また、アルコールを分解する際にもナイアシンが使われます。二日酔いや悪酔いにならないためにもお酒のおつまみなどに利用するのもよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ